プログラム紹介
カンカラ三線ワークショップでは、沖縄の伝統楽器「三線」を、カンカラ(お菓子の空き缶など)を使って気軽に楽しめる楽器として体験できます。戦後、限られた材料から生み出されたカンカラ三線は、温かみのある音色が特徴です。初心者でも簡単に弾けるように講師が丁寧に指導し、実際に演奏しながら沖縄の音楽文化を学べます。楽器作りの歴史や背景も紹介しながら、ものづくりと音楽の魅力を感じられるワークショップです。親子での参加や、音楽初心者の方も歓迎!新たな音の世界を一緒に楽しみましょう?
概 要
| 対象学年 | 小1・小2・小3・小4・小5・小6 |
|---|---|
| 日時 |
2025年7月19日 〜 2025年10月11日 集合時間:13:00 解散時間:15:00 基本第3土曜日 13時~15時 場所→墨田区社会福祉会館 8月は23日(土)※第三土曜はお盆休み期間のため 10月は11日(土)※運動会のため調整 |
| 開催場所 | 東京都墨田区東墨田2丁目7-1墨田区社会福祉会館 |
| 当日の活動内容 | 1. はじめに - 参加者へのご挨拶とワークショップの趣旨説明 - カンカラ三線の歴史や沖縄の音楽文化について簡単に紹介 2. カンカラ三線づくり - 参加者に材料を配布し、カンカラ三線の製作(組み立て)に挑戦 - 講師が作り方を説明しながら、サポート 3. 弾き方レクチャー - 基本的な持ち方・弾き方の練習 - 簡単な曲をみんなで弾いてみる 4. 交流タイム&演奏発表 - 参加者同士で楽しく演奏を楽しむ時間 - みんなで沖縄の伝統曲を演奏 5. まとめ&感想共有 - 参加者からの感想共有 - 記念撮影&終了 ※作ったカンカラ三線はお待ち帰りいただけます。 |
| 参加費 |
5000円 |
| 持ち物・服装 | 必要な持ち物 筆記用具(メモを取ったり、楽譜を書いたりするため) 飲み物(作業中に喉が渇いた時のため) 動きやすい服装(楽器を組み立てたり、演奏する際に快適な服装) あると便利な持ち物 タオル(汗拭き用) 持ち帰り用の袋(完成したカンカラ三線を持ち帰るため) |
| 定員 | 4人 |
| 申込方法 |
メール oyakoasobi.genki.ippai@gmail.com |
| 申込締切日 | |
| WEBサイト | |
| 主催 | ハッピースマイル^_^三線クラブ |
| 問い合わせ先 |
oyakoasobi.genki.ippai@gmail.com |
注意事項
| 開催中止事項 | なし |
|---|---|
| キャンセルポリシー | ご都合によりキャンセルや予約を変更される場合、必ず事前にメールにてご連絡ください。 (宛先: oyakoasobi.genki.ippai@gmail.com) 前日までのキャンセル→無料 当日のキャンセル→100% |
| その他注意事項 | ※お子様のみの参加も可能です。安心してご参加ください。 ※保護者の方の見学は無料**です。ぜひお子様の製作の様子を見守りながらお楽しみください。 ※保護者の方も一緒に作成希望の場合は、有料で参加可能です。親子で楽しく製作できる貴重な機会ですので、ご希望の方はぜひお申し込みください。 |
